忍者ブログ

西澤研ブログ

関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今更ですが・・・。

どうも、西澤研に入り早半年。
すっかりおっさんの言う「旅芸人」になってしまったれっさぁです。

今年の夏は本当に北は北海道、南は九州まで満喫させていただきました。
ホントに満足です。

ずいぶん前ですが丹波ワークキャンプにも参加させていただき
熱い暑い3日間を過ごしました。

さて、このブログの現状として投稿が長らく滞ってしまっておりました。
今日は今更ですが主に8月後半から9月前半までの
西澤研での出来事を振り返ってみたいと思います。

今年の夏のメインイベントはなんと言っても滋賀県日野町での曳山調査です。
8月半ばから9月の半ばまでの1ヶ月弱。
5日×4週にも及ぶビックプロジェクトでした。

509fa24e.jpegRIMG0059.JPG


僕はその中でもほんの少し前半のうちの4日間だけ参戦しました。
前半は西川さん、後半になるとカナダから帰ってきた松下さんやおっさんも参加されたようで
まさしく研究室総動員での調査でした。
その中でもやはり今回、日野大臣に任命されたハッティーと庭木さんはほぼ全てに日に参加。
平日はずっと日野で昼は調査、夜はデータ解析と宅建の勉強。
本当にお疲れさまです・・・

RIMG0020.JPG04208088.JPG

調査中には写真にも写っているヨッシーという少年が調査を見に毎日やってきました。
彼は本当に曳山に魅せられている様でした。
何かに夢中になれるってことは本当に素敵だなって思いました。
お父さんらしくなる西川さんもちょっと素敵でした。

今回、調査中に話題満載だったのは社長(原君)でした。
1例を挙げますと・・・「24時間早く調査にやってくる」「デビルマンの様な寝癖」などです。
社長のボケが活性化するとピッチーのツッコミも活性化。
調査に参加する人が社長から僕に変わるときなんて来ていきなり
「そーたじゃ物足りんって。」とか言い出す始末。
ゴメンネ!こんな面白くない僕で!

にしてもこの夏は
丹波に行けば陽子ちゃんに話題を持っていかれ・・・・・
日野に行けば社長やピッチーに話題を持っていかれ・・・・・
学会に行けば野村君に話題を持っていかれ・・・・・
僕が活躍できるイベントはやってくるのでしょうかね?
やっぱり「笑いの確信犯」は「天然」には勝てないのかなぁ~


あと、9月の11日には先生と僕とで大分県の宇佐にある四日市別院に行ってまいりました。

1fc47b19.jpeg

非常に大きな建物でした。
小屋裏や床下にもツナギをきて入ってきました。
小屋裏は本当に大きなジャングルジムみたいでした。
落ちたら命はなかったでしょうがね・・・。

ここからは若干個人的な趣味に話はそれますが
九州は電車がすんごいんです!!

e0ab3a99.jpegc5d84889.jpeg

小倉から宇佐までソニックという電車に乗りました。
外観も内装もとってもオシャレ☆
シートは革張りで金持ち気分です。

先生と2人。いい歳した男2人がカメラ片手にキャッキャしておりました。


今日はこんな感じにしておきます~
次回はおっさんが学会で広島に行ったことを面白おかしく紹介してくださると思います。
これも面白い3日間だったので乞うご期待。

それでは僕はコレぐらいで失礼いたします。
ではでは・・・・・・
PR

夏~丹波編~

残暑お見舞い申し上げます。
いつの間にか、8月も明日で終わりですね。

とりあえず、報告を・・・

去る8月12日~14日に、
兵庫県の篠山市~丹波市の古民家再生現場や武家地、城下町を見学に行って来ました。
今年からの授業カリキュラムの1つで、西澤先生の授業に参加させてもらいました。
3日間でしたが、超がつくほどの盛りだくさんの内容で充実してました。


☆1日目☆

学校出発         P8120082.JPG
まずはじめに、篠山市の才本先生の建築事務所を見学させてもらいました。



古民家を再生した建物で、あえて2階のベランダに柵がなかったり、
(これがいいんです!!)格子かなと思ったらそれが雨戸に変わったり、
驚きと感心がいっぱいあって、勉強になりました。
クーラーをつけなくても風が家中を駆け巡ってるのも最高でした!!

スイカとジュース、ご馳走様でした☆



そして、町歩き。P8120101.JPG
うだつが気に入ったので撮ってみました。






P8120074.JPG
昼ごはんは、篠山名物の箱寿司でした。
バスの中では爆睡してただけで、
何の運動もしてませんが、
おいしいものはいくらでも入りますネ。
 


P8120116.JPGここ、篠山は黒豆の産地で、黒豆をあしらったキャラクターもありました。名前は忘れてしまいましたが、記念なので、先生と2ショットです。



P8120117.JPGこちらは黒豆ソフトです。
炎天下の中、
歩き疲れた体にオアシスです。
おいしかったなぁ。



 

予想以上の暑さに完全にやられてしまいましたが、
見学する先々でそこの人がお茶を出して下さり、
人の温かさを強く感じた1日目でありました。

宿泊先は、青垣市にある関大の佐治スタジオです。
P8120118.JPG普通の民家を立て直した感じの家なんですが、
夜になると近所の人が遊びに来たりして、
集会場といった感じでしょうか・・・。

2階の暑さは半端なかったですが、居心地はすごくよかったです☆






☆2日目☆

P8130122.JPG朝、早く起きたので近くを散歩してみました。

写真のようにのど~かで、
時間がゆ~くり過ぎていく感じがしました。
P8130127.JPG



 蛙も普通にいました。


 
P8130150.JPG
朝食後、
柏原(カイバラ)町を散策しました。
ちなみに、どうでもいいですが私は大阪柏原(カシワラ)市在住です。


これは陣屋。

 
 
 

P8130112.JPG
現在は、自由に見学ができて、
西澤先生のようなポーズで写真も撮れちゃいます。


小学校として機能していた時もあったそうですが、
建物を縮小して、その頃の面影はほとんどありませんでした。




P8130163.JPGお昼ごはんは、お弁当を持って
涼しい場所を求めて、階段をテクテク上り、
八幡宮にやって来ました。



暑さのあまり、高さおよそ2.5mの石段から飛んでみました。桝井先生からは反対されましたが・・・。
先生に「何を考えているか分からない子どものようなことをしますね」と言われました。気持ちだけはやんちゃな小学生でいいですか。



P8130172.JPGP8130173.JPGP8130168.JPGP8130169.JPG



 

三十塔の一番下の屋根の四方にはそれぞれ顔の違った力士が屋根を支えていました。
実に中国っぽかったです。

 
P8130187.JPG午後は、上久下村の水力発電所跡地に見学に行きました。

保存状態があまりよくないらしく、
屋根に穴が開いてたりと、
このままではどうにもこうにもいかない状態でした。









P8130189.JPG2日目も晴天に恵まれ、見学にはちょうどよかったのですが、
なんせ、8月中旬。
ア・ツ・ス・ギ・ル・・・・
22ac91d2.jpeg



レッサーもお疲れのようで。
 

2日目の夜は、スタジオの近くの佐治川でお祭りがありました。
ホタテを食べたり、
鹿肉を食べたり、
カキ氷を食べたり、
差し入れのいなりずしを食べたり、
食にはかなり充実してます。

お祭りの時に、地元の方にお話を聞く機会があり関大の活動について考えました。
その方は、町でも有名な方らしいのですが、
率直に
「関大生がこうやって佐治にスタジオを作って、学生がたくさん来てくれたとしても、この町は栄えない」
と、言われました。衝撃でした。
でも、その本当の意味は違うんです。
関大生が来ても意味がないってことではなくて、関大生がどんなに活動しても国の政策が変わらなければ意味がないってこと。お米をいっぱい作っても国がお米を輸入している以上、ここで作られたお米の値段は安いし、下手したら機材を使うお金の方が高くなってしまう。国の問題らしいです。

私たちに何ができるのでしょう。
考えさせられました。


☆3日目☆
P8140230.JPG神子畑鋳鉄橋を見学してきました。

この橋は、トラス構造で支えられてるのですが、左右対称じゃないところに不思議があるそうです。
b69ce747.jpeg

小川で魚をみつけました。
川は冷たくて気持ちよかったです。
 


P8140239.JPG見学最後を飾るのは生野銀山。

中は年間を通して13℃だそうで、はじめはヒンヤリ涼しかったのですが、
途中から寒さを隠し切れませんでした。
冬場に行くと温かく感じるそうです。

案内人のおじさんが、
どうやって掘っていってたかとか道具は何を使ってたかとか
詳しく教えて下さいました。
 



P8140237.JPG掘った鉱石を運ぶトロッコ列車。
見学道にも線路の名残のようなものがありました。

昔の人は、いつ崩れてくるかも分からない鉱山に入って、
体を真っ黒にしながら鉱石を掘って、
生活をしていたんだなと思うと、
今の生活は本当に快適ですね。




3日間、とにかく濃かったです。暑かったです。
先生もおっしゃっていましたが、1週間くらい旅をしていた気分でした。
夏の思い出になりました。

written by 4年西川
 

西澤研の動き(08.7月末)

こんにちわ。
熱いですね。
どうも、レッサーです。

夏風邪でしょうか?僕はすっかり体調崩しちゃいました。
しっかり養生しようと思います。

最近、あんまり投稿してなかったので
西澤研の7月末の動きを少し纏めてみました。

23日は徳島へ行ってまいりました。
メンバーは先生、布施さん、ピッチーと僕の4人です。
徳島工業高校から貴重な資料をいただけるとのことで行って来ました。

お昼ごはんは阿波尾鶏のソテー。美味しかったです。
西澤研は旅芸人の集まりのはずなんですが
今回は残念ながら時間の都合もあり観光は出来ず・・・嗚呼

と・に・か・く
徳島にはナイル川みたいな吉野川。
駅前に聳え立つ眉山。
そして何より澄み切った空気。
・・・全部よかった

大阪からバスで1本なので皆さんも是非どうぞ。


その翌日7月24日は研究室で月1回(?)の飲み会が開催されました。
松下(さん)の姉貴がキャナダへキャナダ人を倒しに行く(語学留学)とのことで
その壮行会が盛大に行われたわけです。

写真を何枚か撮りましたのでどうぞ・・・

ba425da6.jpegd74f97f8.jpeg

0b085727.jpeg94b0e243.jpeg

みんな楽しそうですね☆


そんなこんなで西澤研も夏休みに突入です。
だけど、今年の西澤研の夏休みはなんだか忙しそう。
暑さなんかには負けてられません。
僕も体調早く戻してがんばろうと思います~

ではでは。

能登半島だっちゃ☆

みなさん、こんにちわ~。
久しぶりにおっさんの登場ですぅ。どーもどーも。

ここ最近、西澤研の動きが激しくなってきましたねぇ~。4回生も着々と旅芸人らしくなってきたんではないでしょうか♪

7月6日7日とおっさんは長谷川さんの車で能登半島の門前町に行ってきました!!ここでおっさんは何かと研究させていただいております。むふふ・・・☆
前回行ったのは去年の12月の頭なんで、半年以上も経ってます。どんな状況なのかドキドキしつつ、金沢で絶品のお寿司を堪能しつつ向かいました。

金沢のお寿司は美味いんだって!

本題に戻りまして、半年ぶりの現場は、かなり工事が進んでおりました!
去年の今頃、初めて訪れた時は地震で傾いた家が倒れないようにワイヤーなどでおさえられていて内部に入るのが怖かったけど、今はもういつ完成するのかワクワクするぐらい出来上がってきてます!!
9d892770jpeg
大工さんの作業風景です。
下地材にボードを張ってます。
今すぐにでも住めそうですよね~。って大工さんはこの現場に泊まって作業してるんですよ!おっさんは今回は輪島のホテルでしたけど☆

ba0fe4a8jpeg2ee86310jpegこれは左官さんの作業風景です。
左の木摺りの上にボードのかわりの石膏を塗っています。左官の方は地元の方で、おっさんの存在が珍しかったみたいで、ずっと話しかけてきてくれました。でもおっさんは生まれも育ちも大阪なんで能登の方言にはなかなかついていけず・・・何度聞きなおしたことか(笑)
でも地元の人と触れ合えるのも旅芸人ならでは♪

この2日はあっという間で、お施主さんには会えなかったんですが、お母さんには会えた!相変わらずお元気で何よりです。話していると、こちらが元気をもらいます☆

おっさんもあんな風になりたいもんです。

acebfe43jpegこちらは黒島地区にあるモデルハウス。

バリアフリーと景観継承が売りみたいです。
内部もちゃっかり見て来ました♪


帰り道では、金沢で海鮮丼を堪能!!やっぱ旅にはおいしいもんが食べられて嬉しい限りです♪
長谷川さんいつもお世話になってます☆ごちそうさまでした。

では、またごきげんよ~

本野邸

どうも、はじめまして。
初投稿、4年西川です。
かれこれ、研究室に配属になってから早3ヶ月。
同じ研究室の学生と比べると、研究に対する知識や調査の参加率が完全に低いと感じてる今日この頃。
これから挽回していきますので、どうぞよろしくお願いします。

P7090035.JPG 
去る7月9日、京都の「本野邸」に見学に行きました。

「本野邸」は建築家本野精吾さんがおよそ80年前に建てた自邸で、
現在はお孫さんがお住まいになられています。

表札が格好よかったので、パシリ☆







P7090036.JPG
これは正面から、パシリ☆

装飾がなく、すっきりしていました。











P7090033.JPG
見えにくいかもしれませんが・・・

壁には鎮ブロックが使われていました。

これは、その鎮ブロックの一部を、パシリ☆

レンガの中にコンクリートを入れる発想に驚きです。



P7090018.JPG
これは、室内のドアノブを、パシリ☆

卵型が一番握りやすいそうです。

握ってみると、確かにしっくりきました。








その他にも、
映写室があったり、
空気が通るように穴が開いてたり、
暖炉があったり、
天井の低さを感じないように窓が結構下についてたり、
etc・・・

レトロ感が出ててよかったです。

現在も住んでいる家を見学できるのは珍しいことらしく、
とても貴重な体験をさせていただきました。

本野さん、円満寺先生、
お忙しいなか、どうもありがとうございました。


P7090002.JPG最後に、路面電車を、パシリ☆

改札口はないし、
踏み切りもないし、
道路の中を車と平行して走るし、、
赤信号では、車と並んで止まるし、
降りたいときは、降車ボタンを押さないとドアは開かないし、

新鮮でしたヨヾ(o ・∀・)ノ 




聖地へ ~平安女学院編~

7/4(金)に私達は 平安女学院内にある明治館を見学してきました。

DSC02808.JPGイギリス人ハンセルさんが設計されたということもあり、煉瓦はイギリス式。
なかなかすてきな建物でした。


中では職人さんたちが復旧作業をされており緊迫感が漂っておりました。




・・・

その後、DSC02876.JPGみんなで近所の同志社を見学することになったのよ~
途中、寄り道して京都御所にもいったのよ~

とりあえず、大きかったのよ~



その後、同志社にいって一人ずつ暑さで脱落していく中、N川ボスの説明を最後まで興味深く聞いていました。
その中でも、興味深かったのが「失敗は成功の母である」ということでした。

DSC02883.JPG


以上

次回予告:能登半島・・・か!?

作成者:掃除大臣野村建太(4年)

こうえんかい。

どうも~ レッサー で~す。

 ということは・・・そうです!そうなんです!!
西澤研2期生初の投稿ですぅぅ~!! 

自宅でパソコンに向かって盛り上がるのはこれくらいにしましょう。
 


さてさて、今日は講演会について。
先日、7月1日火曜日
場所は新しく出来た新校舎の1室で講演会が行われました。
「地域再生の動向とヘリテージマネージャー制度について」というテーマで
兵庫県の教育委員会の方のお話でした。

DSCN1702.JPG
貴重な文化財を
どのようにして維持・活用していくのか

そのための技術者をどのようにして
兵庫県では育成してるのか

そんな感じの話しでした。

兵庫県では全国に先駆けてこのヘリテージマネージャー制度というものを
導入しているそうで、これはスゴイことなんだそうです!

↑こんな感じなんでー
ま、おバカな僕にはあまり内容を理解できなかったでやんす。
けど、少しは分かりましたよ。西川さん。


ということで、今回投稿させていただいたわけなんですが
今後も2期生のメンバーにどんどん投稿していってもらいたいなぁ~と思うので
みんなにはまた今度投稿のやり方を教えるね~
勿論、おっさんも投稿してくださいよ!!

では最後に次回予告として
毎週金曜に西澤研ではゼミをしてるんですが今週は出張ゼミです
京都にいってきま~す。
何処に行くのか、誰が投稿するのかはお楽しみにね

でわでわ。

二条城見学と久々の飲み♪

こんにちわ~
先週の西澤研の動きをまとめて報告しちゃいます!

まず、6月26日に二条城に行きました。
先生の調査に同行させてもらうはずだったんですが、残念ながら調査には同行できず・・・そのかわり二条城観光をしました。
DSCN1648.JPG
これがあの有名な二条城の二の丸御殿!!

これは御殿なので天守閣ではありませぬ・・・。いまいち違いを知らんかったおっさんですが、今回理解したでござる。

簡単に言うとお家だそうです。

さらに驚いたことには、二条城のお庭には南国風の植木が!!
DSCN1657.JPG
日本庭園にこんな木があるなんて驚きでござる。

DSCN1654.JPG

こちらは、うぐすい張りのおミソの部分でござる。
仕組みは各自でご覧下さい。


28日には、研究室の飲み会がありました。
実は、新歓以来の2ヶ月ぶり・・・。その間に誕生日を迎えた人がたくさん。
祝うのが遅くなってすみません。
DSCN1674.JPG
今回の飲み会には、去年の1期生も遊びに来てました。
親方とたかボーは来れなかったけどそれ以外は来てくれてプチOB会ちっく☆

みんな変わりなく懐かしかった~

誕生日を祝う人たちは、ピッチー・陽子ちゃん・藪りん・角田さん・武蔵の5人♪
それぞれ、いろいろらってましたよ。角田さんがまさかもらえるとは思ってなかったみたいで一番喜んでました。でも、一番盛り上がったのはやっぱりこの瞬間ではないでしょうか・・・
DSCN1696.JPG


 西澤先生ってお茶目でしょ~☆☆




帰り、この日のために広島から出てきてくれたお藤が夜行バスで広島まで戻るというので植森さんとお見送りに。
そしたら、時間がギリギリすぎて阪急梅田からJR桜橋口まで猛ダッシュ!!!
無事にバスに乗れてよかったっす~!

ではまた、ごきげんよ~

カウンター

プロフィール

HN:
関西大学・建築学科・西澤研究室
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/04/01
職業:
建築保存工学
趣味:
旅芸人・食べ歩き
自己紹介:
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室の公式ブログです。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Copyright ©  -- 西澤研ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]