西澤研ブログ
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。
1年ぶりの土壁研修~
どうも~おっさんです。
6月17日に滋賀県彦根市で土壁研修がありました~!
この研修は去年の夏休み中に行われたものの続きです。前回、西澤研が参加したときは一番手打ちでした。
今回は、三番手打ちです。二番はいつのまに終わってたんでしょうか??
この日は梅雨真っ只中とは思えない炎天下・・・。暑かったさぁ~。
今回は西澤研から6人と左官屋さんが佐藤さんいれて3人と布施さんの計10人です。
まずはみんなで土ならしからスタート♪
おっさんとまっちゃん以外の西澤研メンバーは土壁初体験☆
みんなものすごく楽しんでました!
ならした土でおだんごをたくさん作って壁に打ち付けていきます。
手打ちと呼ばれるのが納得です。
ただ、打ち付ける時に土が顔に飛んでくるので要注意。
レッサーと壁用の土がお肌にいいのか試しパック・・・
みんな必死にだんごを作っては打ち付けての繰り返し作業を楽しく進め、
ついに壁一つ、西澤研だけで土付けさせていただけました~!!嬉しいのぅ。
みんなノリノリで土付けしてました。
おっさんは途中からバテバテで影で休んでましたが(笑)
この壁は土蔵壁でこれからもあと2回ぐらいは土付けがあるみたいです。
土蔵の壁って手間隙かかってできているんだなぁと改めて実感☆
帰り、おっさんとほっくんとレッサーは少しだけ研修場付近を散策。のどかな大自然に触れ合いながら歩いてこの日の疲れも飛んでいったかのように思ったんですが、やっぱり疲れは飛んでなかった。
帰りの電車で座れなくても立ち寝・・・(笑)
でも、みんな貴重な体験ができて満足そうでした。
そういえば、レッサーが試した土パック・・・・患部が少々赤くなっていました。
おっさん的にもつるつる感はなかったし、お肌にはあまりよろしくないかもしれません。
ではまた、ごきげんよ~
6月17日に滋賀県彦根市で土壁研修がありました~!
この研修は去年の夏休み中に行われたものの続きです。前回、西澤研が参加したときは一番手打ちでした。
今回は、三番手打ちです。二番はいつのまに終わってたんでしょうか??
この日は梅雨真っ只中とは思えない炎天下・・・。暑かったさぁ~。
今回は西澤研から6人と左官屋さんが佐藤さんいれて3人と布施さんの計10人です。
まずはみんなで土ならしからスタート♪
おっさんとまっちゃん以外の西澤研メンバーは土壁初体験☆
みんなものすごく楽しんでました!
ならした土でおだんごをたくさん作って壁に打ち付けていきます。
手打ちと呼ばれるのが納得です。
ただ、打ち付ける時に土が顔に飛んでくるので要注意。
レッサーと壁用の土がお肌にいいのか試しパック・・・
みんな必死にだんごを作っては打ち付けての繰り返し作業を楽しく進め、
ついに壁一つ、西澤研だけで土付けさせていただけました~!!嬉しいのぅ。
みんなノリノリで土付けしてました。
おっさんは途中からバテバテで影で休んでましたが(笑)
この壁は土蔵壁でこれからもあと2回ぐらいは土付けがあるみたいです。
土蔵の壁って手間隙かかってできているんだなぁと改めて実感☆
帰り、おっさんとほっくんとレッサーは少しだけ研修場付近を散策。のどかな大自然に触れ合いながら歩いてこの日の疲れも飛んでいったかのように思ったんですが、やっぱり疲れは飛んでなかった。
帰りの電車で座れなくても立ち寝・・・(笑)
でも、みんな貴重な体験ができて満足そうでした。
そういえば、レッサーが試した土パック・・・・患部が少々赤くなっていました。
おっさん的にもつるつる感はなかったし、お肌にはあまりよろしくないかもしれません。
ではまた、ごきげんよ~
PR
初めての本格的調査~
みなさん、こんちわ~!
西澤研2期生メンバーでの初めての調査がスタートしました。
それは、兵庫県三木市の登録文化財・玉置家です。江戸末期の建物だそうでとても立派なお家です。
今回の調査は、M1のまっちゃん大臣と4回生のピッチー副大臣が共にデビューを飾りました♪
おめでと~!!
調査期間は1ヶ月と長めですが、敷地内の建物がいくつかあるので良い感じです。
これが玉置家です!!
間口を見ただけだと想像つかないぐらいに奥行きがある建物です。
奥に長ぁぁぁぁ~い☆ 広ぉぉぉぉ~い!!
今回の調査は、振動観測と柱傾斜測定や不陸測定を行ってます。
日替わりでメンバーが入れ替わるし、行う建物がいくつもあったので調査方法はみんなに伝わったはず。
機材を見て、テンションが上がってました(笑)
和やかに調査は進んでおります。
それから、連日の調査は泊り込みなんですが、今回のお宿は文一という何かとすごいお宿!
写真は文一のお庭です。大正時代の建物だそうで、これまた立派な建物!
思わず写真を撮りたくなるし、「すごい!」と言ってしまう程。
この建物も文化財になればいいなぁ~。
まだ、あと少しこの玉置家の調査が続きます。
無事にやり終えることができますように・・・。まっちゃんとピッチーが頼りです♪
では、またの報告まで。ごきげんよ~
西澤研2期生メンバーでの初めての調査がスタートしました。
それは、兵庫県三木市の登録文化財・玉置家です。江戸末期の建物だそうでとても立派なお家です。
今回の調査は、M1のまっちゃん大臣と4回生のピッチー副大臣が共にデビューを飾りました♪
おめでと~!!
調査期間は1ヶ月と長めですが、敷地内の建物がいくつかあるので良い感じです。
これが玉置家です!!
間口を見ただけだと想像つかないぐらいに奥行きがある建物です。
奥に長ぁぁぁぁ~い☆ 広ぉぉぉぉ~い!!
今回の調査は、振動観測と柱傾斜測定や不陸測定を行ってます。
日替わりでメンバーが入れ替わるし、行う建物がいくつもあったので調査方法はみんなに伝わったはず。
機材を見て、テンションが上がってました(笑)
和やかに調査は進んでおります。
それから、連日の調査は泊り込みなんですが、今回のお宿は文一という何かとすごいお宿!
写真は文一のお庭です。大正時代の建物だそうで、これまた立派な建物!
思わず写真を撮りたくなるし、「すごい!」と言ってしまう程。
この建物も文化財になればいいなぁ~。
まだ、あと少しこの玉置家の調査が続きます。
無事にやり終えることができますように・・・。まっちゃんとピッチーが頼りです♪
では、またの報告まで。ごきげんよ~
最近の西澤研の動き
こんにちわ~。
そういえば、西澤研1期生の卒業や新メンバーとの活動について報告してなかったので報告します。
1期生は3月19日に卒業式を向かえ、旅立ちました。
式後に研究室にて全員と来てくれた新メンバーと
パチリ。
みんな良い顔してますよね~。
夜は追いコンがあるにもかかわらず、この時すでに缶ビールやらで乾杯済み(笑)
追いコンは、OBさんらも来て下さいました。
1期生のみんなから先生と西川さんにお世話になったお礼のプレンゼントを贈りました。
プレゼントは勿論、親方チョイス♪
そして、1期生が去って新メンバーとの記念すべき初調査地はインペリアル千里山田です。
この調査のリーダーは新田くんです。
彼は、一番の西澤研常連客だったんです。
頑張ってくれました。
中旬には新歓コンパをしました。OBさんや職人さん、大勢集まりました。
親方とたっきーも来てくれんたんよ~!!
4月の月末は、角田さんが奈良での研修のため一時こっちへ戻って来た時に、研究室に遊びに来てくれました。予想以上に自分のキャラを前面に押し出してくれていて、大爆笑☆
角田さん・・・お酒臭かったんです(笑)
あと、お藤も遊びに来てくれました~。みんな社会人頑張っているみたいです。
いつかマナー講習会を行ってほしいものですな。
顔見せてないのは、たかボーだけやぞ~。
西澤研一同、心よりお待ちしております♪
先日、門真に枝豆を植えに行きました。プランターの雑草やらぼんぼりができてしまったネギやらを抜き、肥料をまいて耕していると・・・土の中からジャガイモが幾つか出てました。
このジャガイモは去年の夏に1期生のみんなで大収穫したはずのジャガイモ。
だってそれ以来ジャガイモは作ってませんから。
これぞ掘り出し物!!
これをもう一度植えてみました。育つのか結果はまた報告します!
ではまた、ごきげんよ~
そういえば、西澤研1期生の卒業や新メンバーとの活動について報告してなかったので報告します。
1期生は3月19日に卒業式を向かえ、旅立ちました。
式後に研究室にて全員と来てくれた新メンバーと
パチリ。
みんな良い顔してますよね~。
夜は追いコンがあるにもかかわらず、この時すでに缶ビールやらで乾杯済み(笑)
追いコンは、OBさんらも来て下さいました。
1期生のみんなから先生と西川さんにお世話になったお礼のプレンゼントを贈りました。
プレゼントは勿論、親方チョイス♪
そして、1期生が去って新メンバーとの記念すべき初調査地はインペリアル千里山田です。
この調査のリーダーは新田くんです。
彼は、一番の西澤研常連客だったんです。
頑張ってくれました。
中旬には新歓コンパをしました。OBさんや職人さん、大勢集まりました。
親方とたっきーも来てくれんたんよ~!!
4月の月末は、角田さんが奈良での研修のため一時こっちへ戻って来た時に、研究室に遊びに来てくれました。予想以上に自分のキャラを前面に押し出してくれていて、大爆笑☆
角田さん・・・お酒臭かったんです(笑)
あと、お藤も遊びに来てくれました~。みんな社会人頑張っているみたいです。
いつかマナー講習会を行ってほしいものですな。
顔見せてないのは、たかボーだけやぞ~。
西澤研一同、心よりお待ちしております♪
先日、門真に枝豆を植えに行きました。プランターの雑草やらぼんぼりができてしまったネギやらを抜き、肥料をまいて耕していると・・・土の中からジャガイモが幾つか出てました。
このジャガイモは去年の夏に1期生のみんなで大収穫したはずのジャガイモ。
だってそれ以来ジャガイモは作ってませんから。
これぞ掘り出し物!!
これをもう一度植えてみました。育つのか結果はまた報告します!
ではまた、ごきげんよ~
西澤研2008
みなさん、お久しぶりです!
春になって西澤研メンバーが入れ替わりました。まだHPは前のままやけど・・・。
おっさんはM1になりました~。
今年からM1は3人。おっさんと松っちゃんと新メンバーのほっくんです。
新4回生は全11名。西川さんも健在です。西澤研も大所帯になりました~。
4回生の中には常連さんもいまして、代表として社長さんがいます。
彼はなかなか良い味を出してますよ。またそのうちお披露目します。
それまで、ご想像でお楽しみ下さい。
今日は2回目のゼミを行いました。ゼミって言っても西澤研の紹介やけど。
新メンバーが早く西澤研を満喫できますように。でも、西澤研らしく新メンバーとも
賑やかに過ごせそうです。
ではまた、ごきげんよ~。
春になって西澤研メンバーが入れ替わりました。まだHPは前のままやけど・・・。
おっさんはM1になりました~。
今年からM1は3人。おっさんと松っちゃんと新メンバーのほっくんです。
新4回生は全11名。西川さんも健在です。西澤研も大所帯になりました~。
4回生の中には常連さんもいまして、代表として社長さんがいます。
彼はなかなか良い味を出してますよ。またそのうちお披露目します。
それまで、ご想像でお楽しみ下さい。
今日は2回目のゼミを行いました。ゼミって言っても西澤研の紹介やけど。
新メンバーが早く西澤研を満喫できますように。でも、西澤研らしく新メンバーとも
賑やかに過ごせそうです。
ではまた、ごきげんよ~。
木造研究会
この前の勤労感謝の日、11月22日に関西大学の101教室で「木造研究会」というのが行われました。
6月に行われた建築基準法の改正について、どんなことが起こっているのか。
特に木造の建物にどのような影響が出るのかなどについてのお勉強会でした。
まぁ、私なんかはただ聞いてただけで、ほっとんど(てか全く)内容分かりませんでした。
となりのきょんちゃんコックリきてたしね。
こっくりしてる間に、きょんのプリントに動物の絵をいたずら書きしときました。
馬場先生、八尾先生、江川先生、原先生など、関大の先生も何人か来られていましたよ。
参加者は40~45名ぐらい。
これからも定期的に続けて、色んな話し合いをしていきたいという感じだったとおもいます。
私の何も分からないレベルの頭で分かったことは、
今の基準法では日本の伝統的な建築は建てれないのねーって事と、
確認申請が全然通ってなくて色んな被害が出るのねーって事。
違ってたらすみません。。。
勉強不足ですみません。。。
戦い事になると血の騒ぐ西澤先生はかなりヒートアップしていました。
色んな所に行って、色んな話を聞く事はとても勉強になります。
たとえ分からなくても。。(笑)
研究室に配属になって、今まで全く話したことの無かった世界の人の話が聞けてとても勉強になります。
楽しいですよ!西澤研!!!
先生も面白いけど、普通の学生が体験出来ない事が沢山出来ます。
そんな訳で!
3回生の人、どうぞ、どうぞ、西澤研へいらっしゃいませ~~。
宣伝しちゃいました♪以上。おふじでした。
永照寺ぃ~♪
皆さんお久しぶりですぅ。
久々におっさんがブログ更新しちゃいます!!
11月12日から水曜はお休みして18日のまで岐阜県羽島市有形文化財の永照寺の調査に
行って参りました!
長期の調査は恋しき以来、約半年ぶりです。
お寺はかなり貴重な建物で、とても素晴らしかった!!
しかし、岐阜県は寒かった。今回もNGワード罰金を開始。今回のNGワードは「寒い、お腹すいた」。
これがなかなか出ない・・・。前回の集金よりはるかに少なかった。残念。
今回の調査は、先生の同級生のジャガーさんが見学に来られたり、八尾先生が地盤の調査に来られたり
賑やかでした♪
ジャガーさんが来た時は
ビックリしたけど、おっさん少し興奮!!
思わず写真撮っちゃいました。
人生初めてお目にかかったジャガーさん。男前!!
調査は順調に進みんだように思えたけど、予想より時間がかかりました。
でも、かなり内容の濃い調査だったように思います。
調査風景です。
これは、実際見ただけじゃわからない柱の傾きを測定してます。
この他にも、振動調査を行いました~。
実測も行いまいした~。
期間の間、泊まってるビジネスホテルでの夕食は、よくばりコースでお腹いっぱい。
成長期の角田さんは、この期間中にますます成長したんちゃうかな(笑)
だって、おっさんも1キロ太りましたから。
しかも、ホテルの近くにあるスナックお化け屋敷(←こう呼んでるだけ)でボトルキープ。
カラオケしながら飲んでました。そこで武田信玄の子孫の方に会った。
あの話はホンマなんかんぁ~??気になるねぇ。
一番おもしろかったのは、布施さんが酔っ払ってお化けのママとデュエットしたり踊りだしたり・・・
いやぁ楽しかった!証拠写真はタッキーのカメラに・・・
次の日、角田さんは二日酔い。あの後、西川さんとホテルの前の屋台でラーメン食べて
飲んでたらしい。相変わらずの酔いっぷりだったそうで(笑)朝から酒臭かった~★
それでも、調査はきちんとやり終えました。
ちゃんちゃん♪
久々におっさんがブログ更新しちゃいます!!
11月12日から水曜はお休みして18日のまで岐阜県羽島市有形文化財の永照寺の調査に
行って参りました!
長期の調査は恋しき以来、約半年ぶりです。
お寺はかなり貴重な建物で、とても素晴らしかった!!
しかし、岐阜県は寒かった。今回もNGワード罰金を開始。今回のNGワードは「寒い、お腹すいた」。
これがなかなか出ない・・・。前回の集金よりはるかに少なかった。残念。
今回の調査は、先生の同級生のジャガーさんが見学に来られたり、八尾先生が地盤の調査に来られたり
賑やかでした♪
ジャガーさんが来た時は
ビックリしたけど、おっさん少し興奮!!
思わず写真撮っちゃいました。
人生初めてお目にかかったジャガーさん。男前!!
調査は順調に進みんだように思えたけど、予想より時間がかかりました。
でも、かなり内容の濃い調査だったように思います。
調査風景です。
これは、実際見ただけじゃわからない柱の傾きを測定してます。
この他にも、振動調査を行いました~。
実測も行いまいした~。
期間の間、泊まってるビジネスホテルでの夕食は、よくばりコースでお腹いっぱい。
成長期の角田さんは、この期間中にますます成長したんちゃうかな(笑)
だって、おっさんも1キロ太りましたから。
しかも、ホテルの近くにあるスナックお化け屋敷(←こう呼んでるだけ)でボトルキープ。
カラオケしながら飲んでました。そこで武田信玄の子孫の方に会った。
あの話はホンマなんかんぁ~??気になるねぇ。
一番おもしろかったのは、布施さんが酔っ払ってお化けのママとデュエットしたり踊りだしたり・・・
いやぁ楽しかった!証拠写真はタッキーのカメラに・・・
次の日、角田さんは二日酔い。あの後、西川さんとホテルの前の屋台でラーメン食べて
飲んでたらしい。相変わらずの酔いっぷりだったそうで(笑)朝から酒臭かった~★
それでも、調査はきちんとやり終えました。
ちゃんちゃん♪
22周年記念祭
ひっさびさのブログです。おふじですー。
書こうと思ってても中々書けず、気付けばヤスの前の記事から2ヶ月たちそうです。本当に久々。
ちょっと前の話なんですが。
先週の水曜日に、たっきー&たかぼーの誕生日会をしました。
かんぱーい in甘太郎
西澤研では、必ず皆の誕生日をお祝いしてます。
今回のプレゼントは西川さんとおやかちゃが買って来てくれました。
テーマは 「子供心を忘れない大人になる」 だったかな。2人にぴったり!
沢山のお菓子と、お誕生日用のとんがり帽子とバースデーサングラスでした。
帽子とサングラス似合い過ぎてた
おやかちゃからのネクタイは、本当に素敵~♪
でも使い方間違ってる
↓
よっぱらい
久々にみんなで集まって楽しかったです。
写真はあんまり楽しそうに見えんかなぁ。
3回生の子も来てくれて!命名タッチ。ようこそ西澤研w
頼りにしてるよー☆
明日は門真で鍋パーティー
何鍋かなぁ^^
今度また暇な時間が出来たら、今日までやってた実験について書きたいと思いまーす。
書こうと思ってても中々書けず、気付けばヤスの前の記事から2ヶ月たちそうです。本当に久々。
ちょっと前の話なんですが。
先週の水曜日に、たっきー&たかぼーの誕生日会をしました。
かんぱーい in甘太郎
西澤研では、必ず皆の誕生日をお祝いしてます。
今回のプレゼントは西川さんとおやかちゃが買って来てくれました。
テーマは 「子供心を忘れない大人になる」 だったかな。2人にぴったり!
沢山のお菓子と、お誕生日用のとんがり帽子とバースデーサングラスでした。
帽子とサングラス似合い過ぎてた
おやかちゃからのネクタイは、本当に素敵~♪
でも使い方間違ってる
↓
よっぱらい
久々にみんなで集まって楽しかったです。
写真はあんまり楽しそうに見えんかなぁ。
3回生の子も来てくれて!命名タッチ。ようこそ西澤研w
頼りにしてるよー☆
明日は門真で鍋パーティー
何鍋かなぁ^^
今度また暇な時間が出来たら、今日までやってた実験について書きたいと思いまーす。
第30回全国町並みゼミ伊勢大会
今月、毎週どこかに旅に出ているおっさんです。
また旅のネタ発表~!!
14日から2泊3日で松ちゃんと第30回全国町並みゼミ伊勢大会に行ってきました。
伊勢といえば・・・伊勢神宮!会場はもちろん神宮(内宮)のそばです。
写真は近鉄宇治山田駅。
近代建築が超スゴイ~!!
誰の設計かわからへんけど、とても良い建築やった☆
初日は、講演を聞いて、夜は参加者で懇親会。人がすごく多くて賑やかやった。
食べ物が伊勢名物で、これがまたおいしいんだよ!
さすが西澤研。食には恵まれております。
しかも、この懇親会でおっさんは、行きの電車で同席していた岡山の夫婦と話す機会があって、話してると
これまた奇遇でその夫婦は何十年も前の新婚時代、関前のアパートに住んでたんだとさ。世界って狭い!!
2日目は、9コある分科会にそれぞれ担当グループに分かれ、分科会進行の手伝いと次の日の分科会報告のためのパワポ作り。
おっさんは第3分科会『ものづくりとまちづくり』で松ちゃんは第4分科会『世古を生かした安心安全まちづくり』
伊勢で、世古とは路地のことだそうです。
パワポ作りは意外に時間がかかり、昼食後からはじめたグループでも22時をまわってからようやく、三重大の浅野先生と学生スタッフリーダーの方にチェックしてもらいました。
結局、夜中まで続き・・・
眠いっちゅうねん!!
みんなとても頑張ってました。お疲れ様です~。
3日目はそんな眠たい中、無事に報告会も終わり町並みゼミも佳境に入り、町並みゼミの歴史についての講演が始まったとたん・・・夢の中(笑)講演者の方すいませんでした。
そして、短いようで長かった第30回全国町並みゼミ伊勢大会も無事に終了~!
後は、三重大の方々が企画してくださった、学生スタッフツアー♪
おはらい通りにおかげ横丁、河崎地区など伊勢野町並みをまたグループにに分かれて散策。
伊勢といえば、赤福よねぇ~。この季節の赤福といえば、
赤福氷!!
雨上がりで蒸し暑い中に食べる赤福氷は絶品!
ごちそうさまですぅ~。
河崎の町並みを散策して、蔵を改造して使われてるお店で、第3分科会のパネリストの方が発表されていた
伊勢春慶(漆器)のストラップを発見!!
このストラップ可愛いでしょー!!
同じ第3分科会の担当だった三重大の先輩も買っていて記念撮影。
良い記念になりました~。
そんなこんなで、あっという間に3日間終了。本当にお疲れ様でした!!
また旅のネタ発表~!!
14日から2泊3日で松ちゃんと第30回全国町並みゼミ伊勢大会に行ってきました。
伊勢といえば・・・伊勢神宮!会場はもちろん神宮(内宮)のそばです。
写真は近鉄宇治山田駅。
近代建築が超スゴイ~!!
誰の設計かわからへんけど、とても良い建築やった☆
初日は、講演を聞いて、夜は参加者で懇親会。人がすごく多くて賑やかやった。
食べ物が伊勢名物で、これがまたおいしいんだよ!
さすが西澤研。食には恵まれております。
しかも、この懇親会でおっさんは、行きの電車で同席していた岡山の夫婦と話す機会があって、話してると
これまた奇遇でその夫婦は何十年も前の新婚時代、関前のアパートに住んでたんだとさ。世界って狭い!!
2日目は、9コある分科会にそれぞれ担当グループに分かれ、分科会進行の手伝いと次の日の分科会報告のためのパワポ作り。
おっさんは第3分科会『ものづくりとまちづくり』で松ちゃんは第4分科会『世古を生かした安心安全まちづくり』
伊勢で、世古とは路地のことだそうです。
パワポ作りは意外に時間がかかり、昼食後からはじめたグループでも22時をまわってからようやく、三重大の浅野先生と学生スタッフリーダーの方にチェックしてもらいました。
結局、夜中まで続き・・・
眠いっちゅうねん!!
みんなとても頑張ってました。お疲れ様です~。
3日目はそんな眠たい中、無事に報告会も終わり町並みゼミも佳境に入り、町並みゼミの歴史についての講演が始まったとたん・・・夢の中(笑)講演者の方すいませんでした。
そして、短いようで長かった第30回全国町並みゼミ伊勢大会も無事に終了~!
後は、三重大の方々が企画してくださった、学生スタッフツアー♪
おはらい通りにおかげ横丁、河崎地区など伊勢野町並みをまたグループにに分かれて散策。
伊勢といえば、赤福よねぇ~。この季節の赤福といえば、
赤福氷!!
雨上がりで蒸し暑い中に食べる赤福氷は絶品!
ごちそうさまですぅ~。
河崎の町並みを散策して、蔵を改造して使われてるお店で、第3分科会のパネリストの方が発表されていた
伊勢春慶(漆器)のストラップを発見!!
このストラップ可愛いでしょー!!
同じ第3分科会の担当だった三重大の先輩も買っていて記念撮影。
良い記念になりました~。
そんなこんなで、あっという間に3日間終了。本当にお疲れ様でした!!
カウンター
プロフィール
HN:
関西大学・建築学科・西澤研究室
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/04/01
職業:
建築保存工学
趣味:
旅芸人・食べ歩き
自己紹介:
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室の公式ブログです。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
最新記事
(08/07)
(12/21)
(11/06)
(11/05)
(11/01)
カレンダー
最新CM
[08/25 q2ac0ec341]
[08/24 l7dh0ri909]
[08/24 w6su5ct704]
[06/04 NONAME]
[05/24 平社長]