忍者ブログ

西澤研ブログ

関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もんじゃ焼き

彦根の土壁つくりが始動しました。土練りです。

土練りをやるということで俺とまっさんはさっそく彦根に向かいました。
俺は車で湖岸を走っとったんやけど、事故で1kmぐらい渋滞するし、猫の死体を2回も見た。
朝からテンション下がるわぁ。

現場に着いたら佐藤さんはもう着いておられました。
佐藤さんは京壁の左官技術の保持者として国から選定されたとてもおえらい方なんですよ。
今回の土壁つくりは佐藤さんの教えを請いながら行います。
それと左官屋の本田さんが助っ人に来てくれました。

彦根でおなじみ「冨久や(ふくや)」の弁当を食べてからやりました。
数が余ったんで俺と本田さんは2つ食べました。ちょいシンドイ。

さて土練りですがシートの上の土に水と藁スサを加えながら足とクワで混ぜます。
俺と本田さんが土混ぜ、まっさんと佐藤さんが藁切り。
P8070007.JPGP8070004.JPG





俺は長靴ないから裸足でやりました。昔の泥遊びを思い出したけどやっぱ8月の炎天下。
楽しいのは最初の10分だけやった。バテます。

P8070010.JPG土練りはがっちりした木枠でやると思ってたんやけど
伝統的なんは練って泥にしたやつで囲いをつくって水を流れんようにしてから
一気に土を練ります。
これがもんじゃ焼きの土手つくりに思えた。食べたことないのに。





P8070011.JPG4人でがんばって混ぜて混ぜて混ぜまくって3時に終わりました。
ちょっと感動。かなり疲れた。足腰鍛えられたかなぁ。
それにしても佐藤さん元気。82歳に見えへんほど動いてた。
負けてられへんな。



土はこのまま手打ちのときまで寝かせます。またそんときまでお楽しみに。

原田城はダイジョブなんかな。メールでは順調らしいけど。
あとこのブログはちゃんとみんな見てるんやろか。見てたらコメントしてくれ。
PR

原田城跡地

存在が 忘れかけられていたブログの再開です。著者もお藤からおやかたへバトンタッチ。

P8060082.JPG8月6日、西澤研は豊中の曽根にある原田城跡地にいってきました。
曽根駅周辺は商店街とかがあっていい感じな街やったで。
そんな街中に石垣で囲まれた広い敷地にある家が今回の調査地です。
原田城つっても城の形は無くて、石垣も昭和時代のものらしい。
この家も昭和初期の洋館なんやけど増設しまくって
傾いたり部材が腐っているとこもあります。



初日は機材の積み降ろし・設置の予定でした。
でも8月の午後。それはそれは死にそうなくらいでした。
西川さんと角ちゃんは屋根裏に上ったんやけどかなりしんどそうでした。
さらに今回は「あつい」が禁句で言った人は罰金。
みんな終始グテッとしとった。角ちゃん5回も言ったね。

P8060083.JPG先生は床下を調べにモグリました。
やっぱり床下はかなり腐っていたそうです。
出てきた先生はツナギがかなり汚れていた上
携帯をどこかになくしたみたい。もし床下やったら大変やな。



P8060084.JPGなんとかがんばって速度計の設置が終わって
常時微振動の計測まででけた。やったね。
みんなおつかれ~。


彦根で

今日は土壁プロジェクトの打ち合わせとコダマの森(男鬼)探検に彦根に行きました。

んで例のごとく私は電車の時間を間違えて1時間ちょうど前に集合場所に到着。
そこらへんで彦根観光してたグループにひっついてガイドさんの話を盗み聞き、彦根基礎知識を身に付け皆さんと合流。
おやかちゃマイカーで登場。まっさんちょっと興奮。




IMGP5141.JPG工務店さんの土地だと思われる場所(めちゃ広い!!)に到着。



←まっさん







IMGP5146.JPG土壁試験体作りの具体的な日程などなど決めた後で、
試験体を作る場所(小屋?)を計画してました。

試験体の設計はおやかちゃ担当。がんばれ~~


敷地内にあった工務店さんの倉庫見学もさせて頂きました。
試験体の実験はここでさせて頂けるみたいです。


お昼の後にコダマがカタカタなってそうな森の奥へ移動。場所の名前忘れちゃいました。←男鬼(おおり)やって
行く途中、サルやらリスやらいたみたいです。



IMGP5151.JPG
谷の間にありました。
もう誰も住んでない村だそうで、古い民家が何件かあって、山水が流れててとてもきれいな土地です。湿気やばかったけど。

もしかしたら、この中の民家一軒借りて振動実験したり模型作って比較したりするかも。



一通り見学して戻りました。


この後究極に眠くなってあんまり記憶なく、気付いたら帰りましょぉ~的な雰囲気でした。
まじ眠かった。やっぱり1時間前が効いてた。


帰りは京都駅まで送っていただきました。本当にありがとうございました。

にふぇーでーびる

毎週金曜日、西澤研ゼミの日です。


今日もゆるい感じで開始しました。
ハワイタイム採用。
予定開始時間は14時頃でしたが、実際は16時。予定はあくまで「 頃 」です。

そんなゆるさが結構好き。


ゼミの内容は
先生から色々なお話や今後の事などと、各プロジェクトの一週間の進行状況報告&来週の予定決め。
色んなプロジェクトが同時進行なので、皆さん大変そうです。
来週は主にオープンキャンパス組が大変みたい。
そういえば原田城の日程も決まりました。


来週は先生のご予定が会わないので、久々に解析講習会みたいですー♪
あ。開始時間聞くの忘れた。まいっかまた聞こ~





そんでゼミ終わってちょっとしてたら


どこからか沖縄音楽が極小の音量で流れてきて(笑・・・


沖縄祭り開催されました!!!! あ、じゃなくて、誕生日企画して頂きました!!!!
IMGP5108.JPG





なんかこんなに計画されてると思ってなくて、めっちゃうれしかったけど、
皆の前で恥ずかしくて何かうまく表現出来なくてごめんなさい。
なのでこんな所で叫んでみます 

「ありがとーーーーーーーー!!にふぇーでーびるーーーーーー!!」


祭りの内容はうれし過ぎるので口外しない方がいい気がしてここでは書かない事に。。w

まぁアレが色々とアレで、月曜日にアレがちゃんとアレになってるか若干心配ですがアレですね。

8月16日の抽選日が楽しみっ!!当ってたら報告しますなるべく。








もう一個うれしいこと。

先生に三人娘からのプレゼントのマグカップを初めて使って頂けました♪♪





ちょっとお渡しするのに勇気のいったマグだったのですが、

買った後にちょっとやっちまったかと思ってましたが、





ちゃんと使って頂けてうれしかったです♪

ebd98092.JPG

←カップの裏がブタ鼻柄つきマグ

カウンター

プロフィール

HN:
関西大学・建築学科・西澤研究室
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/04/01
職業:
建築保存工学
趣味:
旅芸人・食べ歩き
自己紹介:
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室の公式ブログです。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Copyright ©  -- 西澤研ブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]