西澤研ブログ
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。
一気に3日分さぁ~
最近、なかなかの頻度でこのブログに登場しているおっさんです~。
どうも~。しかも!!またま報告があるんですよ~。嬉しいやないさぁ!
9月8日・9日と1泊2日で、西澤研の梨元さんと輪島の門前町に行って参りました。
梨元さんとは京都で待ち合わせ。京都からは車で4時間半ほどかかります。
門前町には、能登沖地震で被害にあったお宅の復旧事業に参加してまして、今回は復旧案の修正の打ち合わせのために旅に出ました~。
おっさんは、少しながら設計に携わらせていただいてまして、自分で作成した図面とか、お宅の方々に見てもらえるなんて、感動やったけど緊張やった。でも、こんな経験をさせてもらえて嬉しいです。
この事業に関わりたいと先生に話していてよかった~!
2日間、設計に関する話をしたり、梨元さんのお手伝いをしたりと充実してて楽しかった~。
実は、輪島といえば『朝市』ですよね~。ちゃっかり連れて行ってもらって楽しんできたぞよ。
しかも、次の日はお休みらしく皆必死に売っていて、
一人のおばぁちゃんに捕まって、魚介を大量購入・・・(汗)
家族はよろこんでたけど、おかげでお金ないよ~(>。<)
研究室にお土産買えなくてごめんなさい・・・
そして、10日は夏休み初のゼミがあったんです~。ついに卒業論文のテーマが決まりました!!
これから論文で忙しくなるのかしら??
それでも、西澤研はまだまだ旅芸人の予感☆
期待を裏切らないで~
さてさて、10日は親方の誕生日♪8月31日の先生の誕生日も一緒にお祝い♪♪
先生には植物と大根の種を。親方には圭ちゃんファンタジーをプレゼント。
夕方からは、親方のちゃんこ鍋(笑)
おっさんも一緒に食べたかった・・・。
是非、また今度振舞ってね!
どうも~。しかも!!またま報告があるんですよ~。嬉しいやないさぁ!
9月8日・9日と1泊2日で、西澤研の梨元さんと輪島の門前町に行って参りました。
梨元さんとは京都で待ち合わせ。京都からは車で4時間半ほどかかります。
門前町には、能登沖地震で被害にあったお宅の復旧事業に参加してまして、今回は復旧案の修正の打ち合わせのために旅に出ました~。
おっさんは、少しながら設計に携わらせていただいてまして、自分で作成した図面とか、お宅の方々に見てもらえるなんて、感動やったけど緊張やった。でも、こんな経験をさせてもらえて嬉しいです。
この事業に関わりたいと先生に話していてよかった~!
2日間、設計に関する話をしたり、梨元さんのお手伝いをしたりと充実してて楽しかった~。
実は、輪島といえば『朝市』ですよね~。ちゃっかり連れて行ってもらって楽しんできたぞよ。
しかも、次の日はお休みらしく皆必死に売っていて、
一人のおばぁちゃんに捕まって、魚介を大量購入・・・(汗)
家族はよろこんでたけど、おかげでお金ないよ~(>。<)
研究室にお土産買えなくてごめんなさい・・・
そして、10日は夏休み初のゼミがあったんです~。ついに卒業論文のテーマが決まりました!!
これから論文で忙しくなるのかしら??
それでも、西澤研はまだまだ旅芸人の予感☆
期待を裏切らないで~
さてさて、10日は親方の誕生日♪8月31日の先生の誕生日も一緒にお祝い♪♪
先生には植物と大根の種を。親方には圭ちゃんファンタジーをプレゼント。
夕方からは、親方のちゃんこ鍋(笑)
おっさんも一緒に食べたかった・・・。
是非、また今度振舞ってね!
PR
九州学会うまかもんツアー
またまた何となく、おっさんの登場です。
でも!!今回はネタがある!!嬉か~(>ω<)b
8月29日~8月31日の建築学会九州大会に西川さんと松っちゃんと行ってきました~。
行きの新幹線は爆睡してたけど、本州を離れ九州に着いたら3人とも大興奮!!
博多駅で西澤研OBの九州男児、宮本さんと合流。
初日から早速、博多ラーメンを堪能し、うまかもんツアーのはじまりはじまりぃ~♪
西川さんを含めた西澤研OB,OGチームの発表は3日目の最終日。発表練習を夜にやるはずが、
さすがは学会うまかもんツアー!食には勝てません。
学会で集まった他大学の人や、OBOG達と食事会に夜が更けていきました・・・。
結局、練習は当日の朝から現場でやりました。でも、結果オーライ!
無事に終了。おっさんと松っちゃんも勉強になったけん!よかよか!
学会後は、むしろ学会よりメインじゃないかと言わんばかりの九州うまかもんツアーです。
レンタカーを借り、総勢7名で出発!
最初の宿泊先は、熊本県の地獄温泉 清風荘!
かの有名な混浴露天風呂『すずめの湯』があるところ。
ご飯はきじ鍋。きじなんて初めて食べるよ~!!しかも激ウマ!!
ただ、サービスエリアで食べすぎたみたいで、みんな最後は満腹の状態やのに
つめこみまくりました。もう入らん・・・。
でも、幾つもある露天風呂の湯めぐりで消費した感じ♪
夜が明け、向かったのは阿蘇山。
牛さんがいっぱい放牧されてた~。展望台まで行くには牛さんの大きい糞を越えて行かなきゃ・・・。みんな下ばっか見て歩いてた(笑)
そして、かなり古い石橋:通潤橋 を見に行った。
今回は運がよく祭りにかぶり、祭りの日にしか見ることができない放水を見ることができた。
がばい迫力~!!
その後、佐藤さんと熊本駅で別れ、旅館へ。今回は宮崎県の眺望がきれいな露店風呂の近くの宿。
しかし、豪雨にあい、景色どころじゃなか。高速で冷や汗流れる一瞬も体験しつつ、雨で前方3mぐらしか見えない山道を運転してくれた宮本さんがカッコいい♪ありがとうございました。
この日は熊本名物、馬刺しとからしれんこんを買い食い。これもうまかね~。
うまかもんツアーも最終日。この日は、西川さんと森山さんがおそろいのタンクトップを着て
仲良し兄弟に。
なんだかんだ、なかなかいいコンビ♪
この日は茅葺き寺と椎葉村の集落に行った。
行った寺は、青蓮寺と城泉寺。
関西にはないデザインがとっても可愛くていい感じ。
実は、宮本さんのお父さんのオススメなんだとか。
椎葉村は平家の伝説のある村で、鶴富屋敷のお婆ちゃんは超可愛い!!
西川さんがすごく気に入られてました。
そして、大久保の大檜!!
感動した!!
博多に戻り、しめにもう一度博多ラーメン。
九州学会うまかもんツアー、無事に終了~♪
参加者さん、来ていない西澤研のすべてのみなさん、ありがとうがざいました~。
でも!!今回はネタがある!!嬉か~(>ω<)b
8月29日~8月31日の建築学会九州大会に西川さんと松っちゃんと行ってきました~。
行きの新幹線は爆睡してたけど、本州を離れ九州に着いたら3人とも大興奮!!
博多駅で西澤研OBの九州男児、宮本さんと合流。
初日から早速、博多ラーメンを堪能し、うまかもんツアーのはじまりはじまりぃ~♪
西川さんを含めた西澤研OB,OGチームの発表は3日目の最終日。発表練習を夜にやるはずが、
さすがは学会うまかもんツアー!食には勝てません。
学会で集まった他大学の人や、OBOG達と食事会に夜が更けていきました・・・。
結局、練習は当日の朝から現場でやりました。でも、結果オーライ!
無事に終了。おっさんと松っちゃんも勉強になったけん!よかよか!
学会後は、むしろ学会よりメインじゃないかと言わんばかりの九州うまかもんツアーです。
レンタカーを借り、総勢7名で出発!
最初の宿泊先は、熊本県の地獄温泉 清風荘!
かの有名な混浴露天風呂『すずめの湯』があるところ。
ご飯はきじ鍋。きじなんて初めて食べるよ~!!しかも激ウマ!!
ただ、サービスエリアで食べすぎたみたいで、みんな最後は満腹の状態やのに
つめこみまくりました。もう入らん・・・。
でも、幾つもある露天風呂の湯めぐりで消費した感じ♪
夜が明け、向かったのは阿蘇山。
牛さんがいっぱい放牧されてた~。展望台まで行くには牛さんの大きい糞を越えて行かなきゃ・・・。みんな下ばっか見て歩いてた(笑)
そして、かなり古い石橋:通潤橋 を見に行った。
今回は運がよく祭りにかぶり、祭りの日にしか見ることができない放水を見ることができた。
がばい迫力~!!
その後、佐藤さんと熊本駅で別れ、旅館へ。今回は宮崎県の眺望がきれいな露店風呂の近くの宿。
しかし、豪雨にあい、景色どころじゃなか。高速で冷や汗流れる一瞬も体験しつつ、雨で前方3mぐらしか見えない山道を運転してくれた宮本さんがカッコいい♪ありがとうございました。
この日は熊本名物、馬刺しとからしれんこんを買い食い。これもうまかね~。
うまかもんツアーも最終日。この日は、西川さんと森山さんがおそろいのタンクトップを着て
仲良し兄弟に。
なんだかんだ、なかなかいいコンビ♪
この日は茅葺き寺と椎葉村の集落に行った。
行った寺は、青蓮寺と城泉寺。
関西にはないデザインがとっても可愛くていい感じ。
実は、宮本さんのお父さんのオススメなんだとか。
椎葉村は平家の伝説のある村で、鶴富屋敷のお婆ちゃんは超可愛い!!
西川さんがすごく気に入られてました。
そして、大久保の大檜!!
感動した!!
博多に戻り、しめにもう一度博多ラーメン。
九州学会うまかもんツアー、無事に終了~♪
参加者さん、来ていない西澤研のすべてのみなさん、ありがとうがざいました~。
土壁研修最終日にゃん
土壁研修1期目の最終日です。
今日は昨日の手打ちの続き、そして2番手打ち用の土練りをします。
現場は早く、さっそく朝9時から土団子をどんどんつくっていきます。
それをバケツリレーで渡し、壁に打ち付けていきます。
人が多いから速いです。壁1体に30分もいりません。
休憩もはさんで11時には手打ちは全部終わりました。
昼からは西川さんの左官学校の生徒エミリーも加わりました。
数少ない女性で外国人てかなりレアやなあ。 車がパルサーてシブイ
愛犬も2匹つれてきて最終日はかなりにぎわいました。
午後はみんなで土練り。シートに土とワラを一気にひろげて水で混ぜます。
初めて参加する人はとても楽しんでました。
前回は2人でしたが今回は人手が多いので1時間ほどで終わりました。
2時過ぎには片付けをして解散となりました。
疲れたけどとっても楽しい3日間でした。
さて解散した後はおれとまっさんとおっさんと松っちゃんで彦根城見に行きました。
400周年記念で話題のアレを見に行ったんです。
天守閣とか城全体を見ていった。上から見える琵琶湖はきれいやった。
1時間ほどまわっておまちかね、ついにアイツを発見。
そうひこにゃんです。萌え~
これはかわいいわ。もふっとしてた。
帰りはいっぱいお土産買った。
疲れが一気にふきとんだ。
今日は昨日の手打ちの続き、そして2番手打ち用の土練りをします。
現場は早く、さっそく朝9時から土団子をどんどんつくっていきます。
それをバケツリレーで渡し、壁に打ち付けていきます。
人が多いから速いです。壁1体に30分もいりません。
休憩もはさんで11時には手打ちは全部終わりました。
昼からは西川さんの左官学校の生徒エミリーも加わりました。
数少ない女性で外国人てかなりレアやなあ。 車がパルサーてシブイ
愛犬も2匹つれてきて最終日はかなりにぎわいました。
午後はみんなで土練り。シートに土とワラを一気にひろげて水で混ぜます。
初めて参加する人はとても楽しんでました。
前回は2人でしたが今回は人手が多いので1時間ほどで終わりました。
2時過ぎには片付けをして解散となりました。
疲れたけどとっても楽しい3日間でした。
さて解散した後はおれとまっさんとおっさんと松っちゃんで彦根城見に行きました。
400周年記念で話題のアレを見に行ったんです。
天守閣とか城全体を見ていった。上から見える琵琶湖はきれいやった。
1時間ほどまわっておまちかね、ついにアイツを発見。
そうひこにゃんです。萌え~
これはかわいいわ。もふっとしてた。
帰りはいっぱいお土産買った。
疲れが一気にふきとんだ。
土壁研修2日目やっちゅうねん
よし、一気に二日分更新じゃ。
今日も彦根集合。おれぎりぎり起きてちょい遅刻。したらふじは電車乗り過ごしてた。
他のみんなはちゃんと時間通りに来てた。すげっ
研修場ではもう作業が始まってた。みんなはもう慣れた手つきで木舞をどんどん掛けていきます。
おれらはまた見てるだけなんやけど、その間に津田さんという方にワラでいろいろなものをつくってもらった。
まずは縄。簡単そうに見えてこれがすごい。手でただねじるだけなんやけどできねえ。
おれらもならってやってみたらきれいさが全然違う。
それでもみんなは形にはなってた。おれは……あれっ。家は百姓やのにな。
次にほうき。縄をまとめてはけみたいに縛ったもの。結構便利やで
最後は水鉄砲。竹と組み合わせてつくってもらったけど水の威力がしょぼい?
でもおっさん達はかなりよろこんでた。
午後になったら木舞ができてきたから手打ち(土付け)をします。
まずこの前練った土にもう1回ワラを混ぜながら練り返します。
練り返したらもう土付けます。
泥団子つくりだ!!みんなこん時らへんからテンションアップ。
笑いがたえなかったよ。
泥団子つくったら壁に打ち付けていきます。
楽しいーー。みんな来たら良かったのに。
縄は結い縄(短い)だけを塗りこんで
あとの下げ縄(長い)は
2番手打ち以降のために出しておきます。
今日は半分だけ土を付けて残りは明日。
明日も楽しみやな。
帰りにちょっと彦根ジョーに寄ったらもう閉まってた。残念。
でも雰囲気は味わえたで。
ひこにゃん、ひこにゃん、ひこにゃんにゃん♪
今日も彦根集合。おれぎりぎり起きてちょい遅刻。したらふじは電車乗り過ごしてた。
他のみんなはちゃんと時間通りに来てた。すげっ
研修場ではもう作業が始まってた。みんなはもう慣れた手つきで木舞をどんどん掛けていきます。
おれらはまた見てるだけなんやけど、その間に津田さんという方にワラでいろいろなものをつくってもらった。
まずは縄。簡単そうに見えてこれがすごい。手でただねじるだけなんやけどできねえ。
おれらもならってやってみたらきれいさが全然違う。
それでもみんなは形にはなってた。おれは……あれっ。家は百姓やのにな。
次にほうき。縄をまとめてはけみたいに縛ったもの。結構便利やで
最後は水鉄砲。竹と組み合わせてつくってもらったけど水の威力がしょぼい?
でもおっさん達はかなりよろこんでた。
午後になったら木舞ができてきたから手打ち(土付け)をします。
まずこの前練った土にもう1回ワラを混ぜながら練り返します。
練り返したらもう土付けます。
泥団子つくりだ!!みんなこん時らへんからテンションアップ。
笑いがたえなかったよ。
泥団子つくったら壁に打ち付けていきます。
楽しいーー。みんな来たら良かったのに。
縄は結い縄(短い)だけを塗りこんで
あとの下げ縄(長い)は
2番手打ち以降のために出しておきます。
今日は半分だけ土を付けて残りは明日。
明日も楽しみやな。
帰りにちょっと彦根ジョーに寄ったらもう閉まってた。残念。
でも雰囲気は味わえたで。
ひこにゃん、ひこにゃん、ひこにゃんにゃん♪
土壁研修1日目だぁー
ついにやってきた!!土壁研修の日!!!
おれも愛車のアルトワークスを走らせて彦根へ出発。
研修場に着いたらいきなりびっくり!
見事に4体の壁木枠ができていた。自分で設計したからちょっと感動。
今回は壁技術保存会の研修が目的だったのでいろんな地方の左官の人がいました。
さっそく竹を縄で結ぶ木舞掛けをやっていくんですが…木枠にいろんな問題が。
楔、えつり穴、貫位置等々ちょっとした違いなんですが
しっかりとした土壁をつくるには強度が落ちてしまうことになるんです。
それを保存会の人から説明されたんですが自分の無知さゆえ
かなりはずかしいし、へこんだ。結構がんばたんですけどね。
でもへこんでてもしゃあない。ちゃんと問題点をまとめなければ。
さて今回の研修は愛知の左官・中島さんの教えにそって木舞を掛けていきます。
中島さんは全国各地の城壁の補修やったこられたそうです。
さすが職人さんです。縄で竹を結ぶの手馴れすぎ。はやいし、ゆるくない。
研修の左官の人達でも最初はてこずってました。
でも午後になるとみんな作業になれてスピードもアップ。
おれらはただ見てるだけ。でもちゃんと記録はしてるよ。
4時になると日野町の視察に行っていた先生たちも合流。
先生は壁を見て結構興奮していました。
「急でしたが、ここまでできて良かったですよ」と言われたときはちょっとうれしかった。
作業は5時過ぎに終了。木舞掛けが3分の2くらいできました。
2日目もがんばりましょう。
おれも愛車のアルトワークスを走らせて彦根へ出発。
研修場に着いたらいきなりびっくり!
見事に4体の壁木枠ができていた。自分で設計したからちょっと感動。
今回は壁技術保存会の研修が目的だったのでいろんな地方の左官の人がいました。
さっそく竹を縄で結ぶ木舞掛けをやっていくんですが…木枠にいろんな問題が。
楔、えつり穴、貫位置等々ちょっとした違いなんですが
しっかりとした土壁をつくるには強度が落ちてしまうことになるんです。
それを保存会の人から説明されたんですが自分の無知さゆえ
かなりはずかしいし、へこんだ。結構がんばたんですけどね。
でもへこんでてもしゃあない。ちゃんと問題点をまとめなければ。
さて今回の研修は愛知の左官・中島さんの教えにそって木舞を掛けていきます。
中島さんは全国各地の城壁の補修やったこられたそうです。
さすが職人さんです。縄で竹を結ぶの手馴れすぎ。はやいし、ゆるくない。
研修の左官の人達でも最初はてこずってました。
でも午後になるとみんな作業になれてスピードもアップ。
おれらはただ見てるだけ。でもちゃんと記録はしてるよ。
4時になると日野町の視察に行っていた先生たちも合流。
先生は壁を見て結構興奮していました。
「急でしたが、ここまでできて良かったですよ」と言われたときはちょっとうれしかった。
作業は5時過ぎに終了。木舞掛けが3分の2くらいできました。
2日目もがんばりましょう。
こやかた登場
今日の見学会に来れた人、本当にラッキーでした。こやかた素敵☆☆
~こやかたと巡る寺田邸&水間寺~ って題名付けれる程にこやかた!!すごく印象的だった!!!
ありがとー♪こやかたふぉーえばー
また会いたいな~~^^
↓たっきー(21歳)と こやかた(13歳)
仲良し♪♪
むしろこやかたの子分的なたっきー笑
先生と同じく、笑顔が素敵な先生の甥っ子さんでした♪
寺田邸と水間寺は多分貝塚市にありました。
水間寺は貝塚から電車で移動したけぇどこにあったのか。。ちょっと不明。
なんか個人的に建築が久々すぎて
「わーこの部屋かわいー」
「わーこの建具かわいー」
「わーこのお寺かわいー」
みたいな 「かわいーー」 って女子高生みたいな感想しか言えんかった。。(きもーー
メモ取るのもしんどいぐらい暑かったしね。
歩いたのと暑かったので体力使って、帰りの電車は激眠爆睡。
次の土壁作りのときにはちょっとは涼しくなっとるといいなぁ~
てか、沖縄祭りの時に頂いたサマージャンボ、当っとったんじゃけど!!!!
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
末等の300円でしたけど。それでも1/10の確立じゃけぇ凄いし!!
で、これってどうしたらいいですか?飾って置いとくべき?
それとも換金して皆でお菓子食べる??
ご意見お待ちしてまーーす。おぷじでした。
~こやかたと巡る寺田邸&水間寺~ って題名付けれる程にこやかた!!すごく印象的だった!!!
ありがとー♪こやかたふぉーえばー
また会いたいな~~^^
↓たっきー(21歳)と こやかた(13歳)
仲良し♪♪
むしろこやかたの子分的なたっきー笑
先生と同じく、笑顔が素敵な先生の甥っ子さんでした♪
寺田邸と水間寺は多分貝塚市にありました。
水間寺は貝塚から電車で移動したけぇどこにあったのか。。ちょっと不明。
なんか個人的に建築が久々すぎて
「わーこの部屋かわいー」
「わーこの建具かわいー」
「わーこのお寺かわいー」
みたいな 「かわいーー」 って女子高生みたいな感想しか言えんかった。。(きもーー
メモ取るのもしんどいぐらい暑かったしね。
歩いたのと暑かったので体力使って、帰りの電車は激眠爆睡。
次の土壁作りのときにはちょっとは涼しくなっとるといいなぁ~
てか、沖縄祭りの時に頂いたサマージャンボ、当っとったんじゃけど!!!!
わーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
末等の300円でしたけど。それでも1/10の確立じゃけぇ凄いし!!
で、これってどうしたらいいですか?飾って置いとくべき?
それとも換金して皆でお菓子食べる??
ご意見お待ちしてまーーす。おぷじでした。
なんとなく・・・
すごいタイトルですが、みんなが書いてるのを見ていると
なんとなく書きたくなってしまいました・・・。
特にネタもありませんが・・・
堂々と西澤研のおっさんの登場です!
初めまして~。
昨日で原田城跡の4日間の調査が終了し、次のイベントまで西澤研もお盆休み到来!?
後半戦は何があるかな~。
原田城跡のブログに書いてある、NGワード罰金ゲームの結果
みなさん気になりますよねぇ~~。うんうん。
西澤研 大蔵省大臣を務めるおっさんが、集計結果をここでも発表しちゃいます!!
4日間で・・・
4100円集まりました。
これも西澤研メンバーが真夏の調査の中、順調に「あついとかゆい」を連発してくれたおかげです。
そして、ゲーム考案者が一番の出費でした。ボスありがと~。
貯まったお金はお菓子代~♪
西澤研にお菓子は必須でございます。あと、コーヒーも。
個人的には茶飲みなので、お茶パックでも買おうかしらん。
ちなみに今日は、五重塔の模型のお手伝いをしたり、みんな自由に活動してました~。
お手伝い組は、なんちゃって大工さんに変身(笑)しかし、狭いスペースになんちゃって大工がいっぱい。
先生は一人、別のお仕事です。
昨日、つなぎのまま自転車乗っていたら後ろから「ど~も~」と声をかけられた。
振り返ると、散髪帰りでさっぱりし、いつもの眩しい笑顔・・・。
実は先生とはご近所さんなんです。
ではまた、なんとなく登場したいと思います。
ごきげんよ~。
なんとなく書きたくなってしまいました・・・。
特にネタもありませんが・・・
堂々と西澤研のおっさんの登場です!
初めまして~。
昨日で原田城跡の4日間の調査が終了し、次のイベントまで西澤研もお盆休み到来!?
後半戦は何があるかな~。
原田城跡のブログに書いてある、NGワード罰金ゲームの結果
みなさん気になりますよねぇ~~。うんうん。
西澤研 大蔵省大臣を務めるおっさんが、集計結果をここでも発表しちゃいます!!
4日間で・・・
4100円集まりました。
これも西澤研メンバーが真夏の調査の中、順調に「あついとかゆい」を連発してくれたおかげです。
そして、ゲーム考案者が一番の出費でした。ボスありがと~。
貯まったお金はお菓子代~♪
西澤研にお菓子は必須でございます。あと、コーヒーも。
個人的には茶飲みなので、お茶パックでも買おうかしらん。
ちなみに今日は、五重塔の模型のお手伝いをしたり、みんな自由に活動してました~。
お手伝い組は、なんちゃって大工さんに変身(笑)しかし、狭いスペースになんちゃって大工がいっぱい。
先生は一人、別のお仕事です。
昨日、つなぎのまま自転車乗っていたら後ろから「ど~も~」と声をかけられた。
振り返ると、散髪帰りでさっぱりし、いつもの眩しい笑顔・・・。
実は先生とはご近所さんなんです。
ではまた、なんとなく登場したいと思います。
ごきげんよ~。
原田 ジョー
はっはっは!ブログ!
西澤研の短パンジャックナイフこと、コタニタカヒロです。
昨日と今日は原田城跡の調査に行きました。僕としては、京都の女性研究者支援センターの調査以来初の現地調査となりました。
そう、僕にとっては初の本格的な調査です!もちろん屋根裏に入ったのも初です。
屋根裏があんなに暑いとは思いませんでした。
~時代劇などでありそうなこんなシーン~
{忍者が天井裏から下の部屋の様子をうかがう}
あんなのは大嘘だと屋根裏で1人確信しました。
後、屋根裏での移動はホンマにきついです。自分のデカイ体がじゃまでしょーがない…
とーちゃん、かーちゃん、何で僕をもっと小さく生んでくれなかったのさ~、、、、、なんて言ったら誰かさんの反感を買ってしまいそうですよね~
まっ、昨日よりは今日のほうが大分まともに作業できるようになったんじゃないっすかね~
それにしても、僕は今日も絶好調で「あつい」を連発しました。。
誰かが言うたびに反応する「おっさん」のニヤっと笑う顔が憎たらしい…
今回の調査は自分的に初めてやる事も多く、かなり達成感はありました!!イェ~イ!遺影!
あっ!!角田さんが最近、成長期を迎えていることは誰にもナイショです。 おわり
西澤研の短パンジャックナイフこと、コタニタカヒロです。
昨日と今日は原田城跡の調査に行きました。僕としては、京都の女性研究者支援センターの調査以来初の現地調査となりました。
そう、僕にとっては初の本格的な調査です!もちろん屋根裏に入ったのも初です。
屋根裏があんなに暑いとは思いませんでした。
~時代劇などでありそうなこんなシーン~
{忍者が天井裏から下の部屋の様子をうかがう}
あんなのは大嘘だと屋根裏で1人確信しました。
後、屋根裏での移動はホンマにきついです。自分のデカイ体がじゃまでしょーがない…
とーちゃん、かーちゃん、何で僕をもっと小さく生んでくれなかったのさ~、、、、、なんて言ったら誰かさんの反感を買ってしまいそうですよね~
まっ、昨日よりは今日のほうが大分まともに作業できるようになったんじゃないっすかね~
それにしても、僕は今日も絶好調で「あつい」を連発しました。。
誰かが言うたびに反応する「おっさん」のニヤっと笑う顔が憎たらしい…
今回の調査は自分的に初めてやる事も多く、かなり達成感はありました!!イェ~イ!遺影!
あっ!!角田さんが最近、成長期を迎えていることは誰にもナイショです。 おわり
カウンター
プロフィール
HN:
関西大学・建築学科・西澤研究室
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/04/01
職業:
建築保存工学
趣味:
旅芸人・食べ歩き
自己紹介:
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室の公式ブログです。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
最新記事
(08/07)
(12/21)
(11/06)
(11/05)
(11/01)
カレンダー
最新CM
[08/25 q2ac0ec341]
[08/24 l7dh0ri909]
[08/24 w6su5ct704]
[06/04 NONAME]
[05/24 平社長]