西澤研ブログ
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。
西澤研2期生ついに卒業!!
だって、何度言ってもやってくれなかった・・・あの書き込みは幻かも(笑)
今回は西澤研の追いコンと卒業式についてのご報告です。
昨年は卒業式後に追いコンをやっていたんですが、今年は卒業式前日にやりました。
場所は梅田で。3回生と、OB・OGの方にも来ていただいて総勢21名☆
関大西澤研の飲み会は比較的大所帯です。
なかなかの盛り上がりで2時間あっという間でした!最後に記念撮影♪
右側の写真は変ですが、楽しさは伝わるかと・・・思います。
そして、この後2次会が行われたみたいですが、これまた詳細は闇に葬ります(笑)
みなさんのご想像にお任せします。ただ、韓国料理店に行ったみたいですよ。
夜も明けて、卒業式です。今年は天気にも恵まれました。
研究室に佐藤さんと布施さんが来てくれました。式が終わって、証書を授与され、と関大は人数が多いので時間がかかります。ご飯の用意して待ってると、良い匂いに誘惑されて・・・先に食べようかと何度思ったことか!
でもちゃんと我慢しました。誘惑に勝った(笑)
みんなの晴れ姿いかがですか?とても良い顔してますよね~。
西澤研女性陣はこんな感じ。
やっぱり袴姿って華やかでいいですよね~
おっさん発言ですいません。
今年も無事に全11人全員が卒業し、8人は社会人に、3人は院生になります。
来年度の新メンバーも決まりました。
次回はまたその話でも・・・
それまでごきげんよう~
いまさら卒論紹介08 -その3-
こんな時間に初めまして。西澤研のサボり魔こと社長です。
これでも卒論はわりと頑張ったんですよ。ホントですよ。
ただ今自宅でお手製ジンジャーミルクティーを飲みながら書いております。
ノンシュガーでメタボ対策もバッチリ。まあもう手遅れだけどね。。。
先日の卒論発表会ではなんと最後の最後、大トリを勤めさせていただきました。
どなたでしょうねあの順番考えたの。びっくりですよホント。しかもリハ無し一発勝負。
でもおかげさまでいい発表が出来たと思います。
最後の質問への返答で言いたかった事が言えたので満足です。言ってやった言ってやった。
さて、そんな自分の卒論の話。いまさらながら。
自分の研究テーマは「鎮(ちん)ブロック工法」。
ちんぶろっく?何のこっちゃ?って感じですね。
大正時代に中村鎮(まもる)という方が発明したコンクリートブロック工法だそうです。
正式名称は「中村式鉄筋コンクリートブロック工法」。
長いわ!ってことで中村さんの名前を取って鎮ブロックと呼ばれております。
↑こんなL字型のブロックを組み合わせて建物を作ってしまう工法。
何でも関東大震災でも全然壊れなかったそうな。びっくり。
そして、今回はその鎮ブロックを実際に作って強さを確かめてみようという研究。
実際に残っているブロック↑を頂いてきまして、スケッチしたり水に沈めたり火で炙ったり切ったり潰したり…
と、やりたい放題やってから、そのデータを元に1/3スケールのブロックを再現。
↑こんな感じで173個も作りました。びっくり。しかも一つ一つがツヤツヤで非常にきれい!
この後これを使って梁を作って実験してデータ取って…という感じです。
設計・施工・実験・歴史調査と盛り沢山で目が回りそうな研究でしたが、何とか形には出来たかと思います。
これもひとえに手伝ってくださった皆様のお陰。ありがとうございます!
個人的には、ブロックを使った壁や柱なんかの再現もしたかったんですが…
3回生の皆さん、期待しています♪
ウチの研究室は研究テーマがいっぱいです。
メインの伝統木造建築では、レサ男のように現地調査→構造対策のものや、ピッチー、ヨーコちゃんのように実験から特性を見出すもの。
それに加えて少し変化球なもので、自分のRCの再現実験やのむけんの起震機の開発などなど…
基本的に「歴史的建造物を歴史・構造の両面から評価し、保存対策を練る」というスタンスはありますが、自由度は高いと思います。
これから西澤研へ入る人も、新規・継続にかかわらずぜひ色んなテーマに挑戦してみてください。
今までの常識が覆るような凄い発見が待っているかも…?
何かえらく長くなってしまった。
それでは、またいつか(・∀・)ノシ
卒論発表会♪
久しぶりにおっさんの登場です。よろしく☆
早いもので西澤研2期生の卒論発表会が終わりました。
今回はその事についてのお話しお話し~。
発表会は18日に行われました。今年はなんと!!西澤研はラストでした。昨年はお昼過ぎだったんですけどね。ラストなので時間はたっぷりあり、みんな練習に励んでました!
それを聞きながら(?)おっさんは昨年の自分達の発表から1年経ったのかと・・・早いものですな。
発表会は時間をおしながらも順調に進み、西澤研の時には歴史研の藤田先生も来ていて、予想外の質問もありなど、なかなか楽しい発表会でした。4回生の人たちはかなり緊張していたみたいですが・・・。
でもなかなか良かったとおっさんは思います!!お疲れ様ですぅ~☆
発表後に研究室にて記念撮影♪
みんな、やり終えて良い顔しております!
この後は今のところ恒例(だってまだ2年目)の打ち上げ!!
場所は『すっぽん』です。西澤研は『すっぽん』がお好き。
発表会に来てくれていた3回生も一緒に打ち上げ~!西澤研の飲み会に来れば西澤研のすべてがわかるはず!賑やかな研究室でございます。あと、親方とムサシも参戦してくれました。
こんな雰囲気です。頼んでなくてもカメラに顔を向けてくれます(笑)
この飲み会では新しいキャラが生まれました!!それはなんと・・・・
藪りんのキャラ開花!!
内容はご想像にお任せします♪みなさんの想像力に期待します。
今回は先生が来れなくて残念でしたけど、みんな盛り上がってました!!
飲み会後、お店の前でも記念撮影☆
見ての通りただの酔っ払い軍団です(笑)
この後はほとんどの子がボウリングの2次会へ。残念ながらおっさんは参加
してませんので、その詳細は闇の中です。
ここもまたみなさんの想像力に期待します。
・・・
そして今日は21日。みんな卒業旅行やらで忙しく、卒論発表前の活気は何処へ・・・
とか言って昨年、おっさんは旅行に行っていた人間ですが★
では今回はこの辺で。ごきげんよ~
卒論紹介08 ‐その2‐
先日、来年度の研究室配属についての説明会があったらしく
それに行ってきた3回生から聞きました。
「研究室のことについてはHP見てください。」と先生が言ったらしいです。
ちなみにHPの担当は原社長なのでこのブログの担当とは違います~
頼むで。社長。
と言うだけでは、かわいそうなのでここも更新します。
今回は卒論紹介の2回目です。
西澤研ではこれから様々な実験が予定はされていますが
唯一、夏ごろから先に実験がスタートしているのが「柱傾斜復元力」の実験。
担当はピッチーです。
ま、夏ごろからかなりの回数実験しているので
彼はすっかりこの道のプロになっています。
柱と梁の継ぎ目のない試験体をつくって
梁を横から押してどのような反力を得られるかを知るという実験です。
あんまり、詳しく説明できなくてすみませんね。
見た目はすごく素朴な実験ですが、実際中身はとっても奥が深い実験です。
今後も寒くはなりますがどんどん実験やっていくみたいです。
卒論紹介08 ‐その1‐
まず、手始めに僕の卒論の紹介と軽い調査の報告をしたいと思います。
11月の4日から8日まで、西澤研は鳥羽市にある広野家住宅の調査に行ってまいりました。
鳥羽と言えば皆さん何を思い浮かべますか?
ま、鳥羽の主な観光スポットといえば鳥羽水族館でしょう。
ここでは主にアシカやトドのショーが見れるようです。
今回は勿論調査で行きましたので、全く観光は出来ませんでした。
正に見せしめと言わんばかりに鳥羽水族館は広野家から近かったです。
あと、食べ物も美味しかった☆
泊まった旅館では毎晩お刺身が出てきたり。
昼食は海の幸がふんだんに使われた定食を出すお店や伊勢うどんのお店でした。
先生は大きなエビフライを食べ損ねて目茶苦茶悔しがっていました。
で、ここからは真面目な卒論の話し。
西澤研ではよく調査に行くことがあります。
それが卒論のテーマにもなることも勿論あるわけで、それが今年の僕の例です。
では、調査では一体何をするのか?
・建物の揺れ方の特性を速度計というものを各所に設置して分析したり。
・柱がどれだけかたむいているか、どれだけ沈下しているかを調べたり。
・構造計算をするとなれば軸組み図を実測して構造解析をします。
僕は卒論に向けてこの3っつを平行して行っていきたいと思っています。
あと、今回の調査には3回生も参加して手伝ってくれました。
この時期に調査に参加出来るなんて自分でも羨ましい限りです。
いい経験になったでしょー
と言うわけで僕、レッサーの卒論の紹介はこんな感じです。
次は誰になるのかな~?
そもそも次はあるのかな~?
でわでわ・・・
みんながんばってます。
こんにちわ。
またまた、れっさぁです。
なんか、前におっさんがちょこっと書かれておりましたが
そう、4回生は本格的に卒業論文に取り掛かり始めました。
んで、この場で順次紹介していければなぁ~と思っておりますので
今年は4回生は全員で11人。
卒論のテーマは合計9つもあります。
果たしてすべて紹介出来るのか!?
そのあたりの意味も含めて乞うご期待です。
近日中に書ければなぁ~と思います。
さてさて、西澤研での直近の話題を少しお伝えしますと
・11月の4~8日は鳥羽の広野家というところで現地調査を行いました。
・今週末、15・16日は滋賀県日野町で曳山の巡行試験を予定してはいますが
雨が気になるところです。
・ピッチーの門真での実験はこれと平行して行われております。
・今日は先生は3度目の徳島遠征に行っています。
こんな感じですかね。
あと、鳥羽での調査には3回生にも参加してもらいました。
もし、来年度西澤研を希望する3回生がいれば
遠慮なくふらっと研究室に立ち寄ってみてください。
西澤研の愉快な仲間たちが出迎えますので~☆
ということで、皆さんの大好きであろう写真はありませんでしたが
今日はこの辺で失礼します~
あと、引っ越ししました~。
また時間をさかのぼった話をしようと思います。
ま、単刀直入に申し上げますと・・・・・
うちの研究室、引っ越しいたしました!!!
環境系や計画系のいるところ(6階)
んで、そこにあった集会室(大きい部屋)が改装されまして
そこに出来た部屋にお引越しとなりました。
9月の22日に荷物運びを終え
今はまだまだ模様替え中です。
こんな感じ
新しい研究室の短所は・・・・・・・・・・・・
・6階なのでエレベーターがめんどい
・意外と喋り声が筒抜け
長所は・・・・・・・・・
・何と言っても景色がいい☆
ということで、今後研究室にお越しのOB・OGのみなさま、
研究室が変わりましたのでご注意ください。
以上、またまたれっさぁでした。
ではでは・・・・・
夏休みも終わりじゃけぇ~
今回は、西澤研の夏休みの終わりの活動についてご報告しちゃいます。
長い話ですが、お付き合い下さい。
まず、能登半島のお宅がほぼ完成と聞いて行ってきました。本当に入るのも怖く感じるほど傾いた家が、今では超立派なお屋敷になってるんですよ!!
被災当初は、近所の方々に「解体した方がいい」と何度も言われたみたいですが、今では逆に「残してよかったね」と言われるみたいです。
お母さんも大喜びでした。
それを見ているとおっさんまで嬉しくなりました。
いつお会いしても素敵な方々です☆
いつものなら輪島で泊まって朝市で値切る!コースなんですが、今回はコース変更で金沢にて宿泊。
そしてついに、念願の世界遺産の合掌造に連れて行ってもらいました!!
合掌造といえば、みなさん白川郷を思い浮かべるでしょう。でも白川郷だけじゃないんですよ!もちろん白川郷にも行きましたが・・・五箇山という白川郷から車で20分ぐらい走ったところに、相倉集落があります。そちらの方が観光地化されてないし、穴場です!!さすが長谷川さんのオススメ♪
見て下さいよ~!
すんごぉ~く感動しちゃうじゃないですかぁ!
おっさんの頭の中では「むかし、むかし・・・」と市原悦子 さんの声が流れてきました。
あら、やだっ☆
そして今年の西澤研の夏休みを締めくくるのは、建築学会のための広島遠征です。
ただ学会に出席するなんてあり得ない!参加者全員の意見が一致したので学会ツアーの始まり始まり~♪
初日から早速、宮島に行きました。台風が近づいていたおかげで、天気は曇り。でも船さえ出ればこっちのもんですわ。でも、宮島口でちょっと寄り道。
宮島ではあなごが有名らしく、宮島口においしいあなごめしのお店があると聞いていたので、行ってみることに・・・
しかし、有名すぎてあなご屋さんが何軒かあって、どのお店なのかがわからん(笑)
とりあえず、老舗っぽいお店で食べました。
めっちゃ、うまかった!
実は、有名なお店とは違う所で食べていたことが後から発覚!!でもおいしかったから何でもいいわ★満足じゃ。
そしてついに、宮島上陸!!夕方になっていたので、とりあえず厳島神社だけ見ようと鳥居を目指してフラフラ。相変わらず鹿がたくさん。鳥居に到着したらまずは記念撮影~。見知らぬおじさんまでも仲間のようなアングルですが、違います。メンバーは5人なんですが、どの5人かわかりますか?
今回はちょうど干潮の時。もちろん鳥居の下まで歩きました!
そしたら、桝井先生に会いました。
気がついたら、ほっくんが地元の方と一緒に潮干狩りをしてました。
西澤研民は自由人が多いんです。
そして・・
世界遺産に抱きついたー!
厳島神社のそばにある重要文化財の千畳何とか(名前を忘れました・・・)にも抱きついたー!!
抱きつきたいお年頃♪
ちなみに重文の方が太くてがっちりしておりました。
帰るころは日暮れ時。空が綺麗じゃー!!
広島市内に戻って、夜ご飯。駅ビルにあるお店で瀬戸内の海鮮三昧。
旅にはうまいもんは欠かせません。
そして2日目。この日は台風が中国地方を直撃すると天気予報では言っていた。が・・・
晴れとるやんけぇー!!
ちなみに写真は学会会場の広島大の最寄駅の西条駅付近。
ここは酒蔵の町で、このようにレンガの煙突がたくさん。
午前中に学会を聴講し、午後からぶらり町歩き☆
とある酒蔵で美人に遭遇!
美人?福はありそうですが・・・その辺はデリケートなのでノーコメント(笑)
酒蔵では、試飲をやっていてみんなで試飲。おっさんは日本酒には免疫がありませんで、試飲2杯目にてただの酔っ払ったおっさんに・・・。
気に入ったお酒をみんなで買って、晩餐会をすることに!
この日の夜は、京大OGのまどかさんと京大生ムサシと地元民ムサシの案内でお好み焼きを食べました。これがまたむちゃくちゃおいしいんですよ!その後、男子部屋にて日本酒での晩餐会。5人で女子トーーーーーク!!
あっ、旅の話しかしてませんが、今回のツアーのメインイベントが何かを忘れてはいませんよ。
学会での発表は最終日なんです。ちゃんと晩餐会の前に練習もしました。ただ、その時の状況があり得ない状況だったんですが、おっさんの口からはどうしても言うことができません・・・。みなさんのご想像にお任せします。想像力豊かにお考え下さい。
発表日は西川さんが来てくれました。おっさんと松ちゃんでの発表。お互い緊張して早口になってしまいました。でも無事に終わって何よりだわ♪
その後OBの宮本さんと合流して、また瀬戸内の海鮮三昧。
それから新幹線にて帰宅。とっても充実した3日間でした。
来年の学会は東北との噂・・・。次はどんなツアーになるか楽しみだ!
最後に・・・
後期が始まり、4回生は卒論の研究に本格的に取り掛かり始めました。
おいおいご報告します。
では、この辺で。ごきげんよ~
カウンター
プロフィール
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。