西澤研ブログ
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室のブログです。 研究室での活動や調査の様子を公開しています。
ブログ更新
昨日に行った九度山についてのお話となるハズが・・・
写真のデータが重すぎてサイズのトリミングで帰宅時間となってしまいまして(´;ω;`)
明日に書こうと思います。orz
さて、祭りの練習と縄編みが俺を待っている(汗)
By なかじ
学会と調査とにゃんこたち
9月に調査や学会に行ってきましたー♪
いろいろあり過ぎて書ききれないので、ちょっとずつ写真で軽く紹介します~
☆北陸学会☆
9月11日から富山大学で建築学会があったので院生+ガッツで行ってきました!
富山大学は広くて緑が多くてとても良いところでした~
☆竹林寺☆
9月14~16日兵庫県にある竹林寺というお寺の調査に行きました。珍しい茅葺のお堂があるお寺です。
のどかですごくきれいなところで、近くの石峯寺というお寺には三重塔もありました!
☆鬼北町庁舎☆
9月17日から20日まで愛媛県宇和島の鬼北町庁舎の調査にいきました。
レーモンド事務所設計で、H.P.シェルという構造をもつ屋根が特徴的な建物です。
大阪から宇和島はバスで8時間くらいかかりました。道中ほんとにいろいろありましたが、貴重な体験が出来てよかったです!
☆にゃんこたち☆
いろいろあり過ぎて書ききれないので、ちょっとずつ写真で軽く紹介します~
☆北陸学会☆
9月11日から富山大学で建築学会があったので院生+ガッツで行ってきました!
富山大学は広くて緑が多くてとても良いところでした~
☆竹林寺☆
9月14~16日兵庫県にある竹林寺というお寺の調査に行きました。珍しい茅葺のお堂があるお寺です。
のどかですごくきれいなところで、近くの石峯寺というお寺には三重塔もありました!
☆鬼北町庁舎☆
9月17日から20日まで愛媛県宇和島の鬼北町庁舎の調査にいきました。
レーモンド事務所設計で、H.P.シェルという構造をもつ屋根が特徴的な建物です。
大阪から宇和島はバスで8時間くらいかかりました。道中ほんとにいろいろありましたが、貴重な体験が出来てよかったです!
☆にゃんこたち☆
竹林寺ねこ 鬼北町ねこ① 鬼北町ねこ②
紀伊田辺に行ってきました。
松井です。
去る8月14日に紀伊田辺に行ってきました。
電車に揺られること2時間以上!(長かった~。)
みかん畑の脇を駆け抜けてようやく到着。
目的はこちらの建物。
田辺市中部公民館です。
昭和23年築ですが、設計は大正ではないか?と先生。
元は警察の建物だそうです。
ペンキが塗られてしまっていますが外側に板を張った土壁です。
天井にはベニヤ板を使っています。(当時はとても高かったそうです。)
先生は近くにあった図書館にも興味をもたれていました。
お昼は旧小学校の木造校舎を利用した秋津野ガルテンというところで地元で取れた食材を使用した料理を頂きました。
どれもおいしかったですが、なかでもみかんジュースがたいへん美味でした。
去る8月14日に紀伊田辺に行ってきました。
電車に揺られること2時間以上!(長かった~。)
みかん畑の脇を駆け抜けてようやく到着。
目的はこちらの建物。
田辺市中部公民館です。
昭和23年築ですが、設計は大正ではないか?と先生。
元は警察の建物だそうです。
ペンキが塗られてしまっていますが外側に板を張った土壁です。
天井にはベニヤ板を使っています。(当時はとても高かったそうです。)
先生は近くにあった図書館にも興味をもたれていました。
お昼は旧小学校の木造校舎を利用した秋津野ガルテンというところで地元で取れた食材を使用した料理を頂きました。
どれもおいしかったですが、なかでもみかんジュースがたいへん美味でした。
夏の京都ー
もりやです。
7月21日、総勢9人の大所帯で夏の京都に行って参りましたー
いらんな意味で激アツでしたー
二条陣屋 ⇒ 二条城 ⇒ 京都女子大
と周りました!
二条陣屋は去年から実測調査などに行かせて頂いたところで、今は半解体修理中です。
いろいろなお話を聞かせて頂きました。
二条城はとっても有名な建物で、世界中から観光客が来られていました!
二の丸御殿↓
本丸御殿の車寄です↓
私もこのとき初めて聞いたのですが、
破風板の下に取り付けられるこの懸魚、
唐破風に付けられるものは兎の毛通し(うのけどおし)というらしいです。
あと、蛙股の上にあるものは、笈形(おいがた)といい、まんなかの束は大瓶束というらしいです。
勉強になりますね!教えて頂いてありがとうございました!
お次は京都女子大~
頭にタオルを巻いた男子のみなさまが女子大に入れるがびびりながらも、無事に着きました!
京都女子大こころの相談室↓
この建物は武田五一さん設計で、もともと伊谷邸という邸宅でした。
新学部校舎建設取のため、取り壊されることが決定しているらしいです。
解体前に自由に見学出来るということで、見学しました!
内装はすっかり新しく改装されていて、綺麗でした。
建具が凝っていて素敵です。
帰りはプリンセス・ラインというバスでお姫様気分で優雅に帰りました♪
顔は疲れきってましたが・・・
ほんといろいろ充実した一日でした!
お話を聞かせてくれた皆様、ありがとうございました!!
☆きょうのにゃんこ☆
法隆寺にゃんこ
7月21日、総勢9人の大所帯で夏の京都に行って参りましたー
いらんな意味で激アツでしたー
二条陣屋 ⇒ 二条城 ⇒ 京都女子大
と周りました!
二条陣屋は去年から実測調査などに行かせて頂いたところで、今は半解体修理中です。
いろいろなお話を聞かせて頂きました。
二条城はとっても有名な建物で、世界中から観光客が来られていました!
二の丸御殿↓
本丸御殿の車寄です↓
私もこのとき初めて聞いたのですが、
破風板の下に取り付けられるこの懸魚、
唐破風に付けられるものは兎の毛通し(うのけどおし)というらしいです。
あと、蛙股の上にあるものは、笈形(おいがた)といい、まんなかの束は大瓶束というらしいです。
勉強になりますね!教えて頂いてありがとうございました!
お次は京都女子大~
頭にタオルを巻いた男子のみなさまが女子大に入れるがびびりながらも、無事に着きました!
京都女子大こころの相談室↓
この建物は武田五一さん設計で、もともと伊谷邸という邸宅でした。
新学部校舎建設取のため、取り壊されることが決定しているらしいです。
解体前に自由に見学出来るということで、見学しました!
内装はすっかり新しく改装されていて、綺麗でした。
建具が凝っていて素敵です。
帰りはプリンセス・ラインというバスでお姫様気分で優雅に帰りました♪
顔は疲れきってましたが・・・
ほんといろいろ充実した一日でした!
お話を聞かせてくれた皆様、ありがとうございました!!
☆きょうのにゃんこ☆
法隆寺にゃんこ
カウンター
プロフィール
HN:
関西大学・建築学科・西澤研究室
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/04/01
職業:
建築保存工学
趣味:
旅芸人・食べ歩き
自己紹介:
関西大学 環境都市工学部 建築学科 建築保存工学研究室の公式ブログです。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
時々研究室の様子や活動内容に関する記事を書いています。
最新記事
(08/07)
(12/21)
(11/06)
(11/05)
(11/01)
カレンダー
最新CM
[08/25 q2ac0ec341]
[08/24 l7dh0ri909]
[08/24 w6su5ct704]
[06/04 NONAME]
[05/24 平社長]